CentOS7– category –
CentOS7カテゴリーでは、CentOS7に関する多様な記事を提供しています。例えば、SSL証明書の新規発行や更新手順、SSHサーバの構築方法、PHP7のコンパイルエラー対処法など、サーバー管理者や開発者に役立つ情報が満載です。初心者から上級者まで、CentOS7の活用に役立つ記事をお届けします。
-
ApacheサーバーにおけるSSL証明書の新規発行および更新手順
はじめに SSL証明書の有効期限が近づいてきましたので、いつも通り更新作業をしようと思います。 ただ、これもいつものことなのですが、たまにしかやらない作業のため、前回どのように手順を踏んだのかいまいち思い出せない。。 ということで、時間もなか... -
CentOS7におけるSSHサーバの構築と鍵認証の設定方法
はじめに サーバをMinimum状態から構築すると開発者ツールなどを手動でインストールしなければいけないので少々面倒ですが、上手く構築できたときは充実感がありますね。 例えば、ソースからPostfixとDovecotでメールサーバを構築し、且つ送受信を暗号化す... -
PHP7コンパイル中の「No package ‘sqlite3’ found」エラーを解決する手順(CentOS7)
はじめに CentOS7にPHP7をソースからコンパイルしようと思って作業をしていたら早速コンパイルエラー発生。 PHP7は公式サイトからtarballをダウンロードして解凍後、コンパイルオプションを複数 付けてコンパイルしていたのですが、とりあえずオプション無... -
CentOS7でのyum実行時に発生するkernel-headers依存関係エラーの解決方法
はじめに 新しくKVMのサーバを契約したので一からサーバを構築しようとyumのinstallをしたところ、Requires: kernel-headers >= 2.2.1 のメッセージが出て失敗。 以下はgcc-c++をyumでインストールしようとした際のエラーです。 # yum install gcc-c++... -
CentOS7におけるipsetコマンドのエラー解決方法:ipset.serviceが見つからない問題
はじめに 海外から不正アクセスを繰り返してくる輩を排除するためにipsetを使おうと思ったので関連パッケージをインストールしようとすると、パッケージの依存エラーが発生。 パッケージの依存エラーって結構面倒なんですよね。 失念防止用にメモとして残... -
CentOS7におけるSELinuxの無効化方法
はじめに KAGOYA VPSのOpenVZを今まで使っていたのですが、実はipsetコマンドが他のコンテナーとkernelを共有しているのでkernel変更できないことがわかり、新にKVMを契約することにしました。 その際、firewalldの設定やSSHサーバの構築をしていたところ... -
CentOS7でのfirewalldインストール時のパッケージ依存エラー解決方法
はじめに そもそもパッケージの依存エラーが出てしまった原因は、毎日不正アクセスを繰り返してくる輩を効率よくfirewallでブロックするためにipset を利用しようとしたところ、契約しているVPSサーバが悪いのかhash:ip オプションが使えなかったため、一... -
Bashスクリプトで攻撃元IPを自動ブロック!iptablesエラー発生時の対処法
はじめに CentOS7で構築したServerのログをjournalコマンドで見ていたところ、不正侵入をしつこく試みる輩(source ip)が後を絶たない。。 毎日やることが多くてじっくり対応できていませんでしたが、とりあえずbashで攻撃元IPをblacklistに登録し、firew... -
Linuxのfirewalld設定ガイド|基本コマンド一覧と使い方
基本コマンド firewalldのパケットフィルタリング基本書式 ※基本書式 # firewall-cmd [--permanent] [--zone=<zone>] [<options>..] [--timeout=<timevalue>] ヘルプ(コマンドの使い方) ※ヘルプコマンド # firewall-cmd --help サービ...
1